ドメインオーソリティとは?ドメインの強さを把握する方法を紹介します

便利小ネタ

今回はドメインの強さを表す指標と言われるドメインオーソリティなるものを測ってみたのでツールの紹介と、指標として使う意味について考察してみました。

結論からいうと私は定期的に測っておくべきだと思います。

ドメインオーソリティ(DA)とは何か

ドメインオーソリティ(DA)とはMozが開発した検索エンジンランキングのスコアで、ウェブサイトが検索エンジンの結果ページ(SERP)にランク付けされる可能性を機械学習から相対的に予測したものです。しかし、ドメインオーソリティ自体はMoz独自にランク付けしているもので、Googleのランキング要素とは関係ありません。


そのため、高ランクだから上がることが約束されているわけではないのですが、Mozが蓄積しているウェブデータから、相対的にドメインを評価しているため、統計情報として一定の信頼性があります。

一般的にこのドメインパワーが強いと以下のことがまことしやかに伝えられています。

  • 新規ページを作ったときに上位表示されやすい
  • インデックスされるスピードが早くなる

ドメインオーソリティを決める要素

ドメインオーソリティは、MoZの持つデータをもとに統計処理しており、
その計算ロジックは詳しくは明らかにされていませんが、少なくとも被リンク(バックリンク)を含め、計算に数十の要素を使用しているとのことです。

ちなみに、ドメインオーソリティをチェックすることができるseo londonのサイト内では、以下の要素が記載されていました。

  • インバウンドリンク数
  • 参照ドメイン数
  • 参照元ドメインのオーソリティ
  • 参照元ドメインのスパムスコア

Moz側では以下の説明があります。

真新しいウェブサイトは常にドメインオーソリティスコア1で始まり、サイトが時間の経過とともにますます信頼できるバックリンクを獲得するにつれて、そのスコアは増加します。

https://moz.com/learn/seo/domain-authority

Domain Authorityは、Link Explorer Webインデックスのデータに基づいており、計算に数十の要素を使用します。実際のドメインオーソリティの計算自体は、機械学習モデルを使用して、リンクデータを、スケーリングの基準として使用する数千の実際の検索結果のランキングと最も密接に相関させる「最適な」アルゴリズムを予測的に見つけます。

https://moz.com/learn/seo/domain-authority

ロジックが明らかにされていないからといって、信頼性が薄いというのはちょっと待ってください。

複数のアクセス解析系のツールを入れていると、ツールによって取得されるデータに差が生じることがあります。 例えば、セッション数などです。

ツールの仕様によっては他者と異なる評価軸で集計を行うことがありますし、他社のものはブラックボックス化されているので標準仕様などは競合という概念がなければ存在しません。そのため別々の結果を出すことがあるのです。

このようなツール間での差は必ず生まれてしまいます。

では、何を信用すれば良いのかという話になるかと思いますが、この場合は単一のツール間での成果比較をお勧めします。


例えばGoogle Analyticsと決めたのならこれでPV数を比較するなど。
もちろん一つのツール内でも更新によって、仕様が変わる可能性はありますが単一のツールでは評価軸は基本変わりません。そのためツール内の比較によって、相対的にパフォーマンスが測れるのです。

ドメインオーソリティ(DA)の平均指標について

Mozによると平均的な指標はキーワードや競合によって変動するため絶対的な評価指標としてはないという回答です。
そのため、競合他社やサイトと比べてることで「 良い」、「同程度」、「悪い」を把握することを重点に置いた活用になると思います。

ドメインオーソリティTOP500

Mozのサイト内で随時ドメインオーソリティTOP500を確認することができます。
2022年5月時点のTOP10まで載せておきます。

トップだと被リンク数が数千万になりますね。

ランクドメインドメインへの被リンク数ドメインオーソリティ
1youtube.com22,091,536100
2apple.com6,393,070100
3www.google.com14,020,356100
4linkedin.com11,543,81599
5support.google.com5,229,65099
6play.google.com3,798,91299
7microsoft.com5,140,17699
8www.blogger.com29,213,77599
9en.wikipedia.org6,878,37498
10docs.google.com3,180,96798


日本の企業だとitmediaが465位にランクつけされていました。

ドメインオーソリティの計測方法と当サイトの分析

計測方法ですが、MozのサイトにてURLを入力すれば簡単にチェックすることができます。
ログイン不要で、現在の私のサイトは21でした。

英語のウェブサイトなので、読みにくい人は日本語表示のseo londonのサイトで確認すると良いと思います。

当サイトのドメインオーソリティの変遷

なぜか、当サイトでは運用歴がまだ浅く、記事数も9記事だったのですが、ドメインオーソリティが21ありました。新規で取得したので全く被リンク等がない場合は1からになると思ったのですが、もしかしたら過去に運用歴があったドメインかもしれません。

中古ドメインは過去に運用歴があったドメインで、この場合過去のバックリンク情報も引き継げます。そのため、SEO上は高い効果を生み出す場合もありますし、逆に悪い評価を受けていた場合はサイトの順位がつきづらいというデメリットもあります。手っ取り早く順位を上げたい場合は、中古ドメインを活用する手もありかと思います。

当サイトのドメインオーソリティはこの記事で定期的に更新して変遷を記録していきたいと思います。
競合サイトが見つかったら分析してみるのも面白そうですね。

日付補足ドメインオーソリティ記事数
2022年4月ブログ立ち上げ
2022年5月立ち上げ2週間219
2022年5月立ち上げ1ヶ月2113

コメント

タイトルとURLをコピーしました